サケの人工授精体験

潮路小学校の5年生がサケの人工授精体験を行いました。

本来は外で行う活動ですが、天候不良が予想されたため、屋内での実施となりました。

サケを食べたことがある児童は大多数いましたが、原体そのものを見たことがあるのは少数。サケの体の大きさにみんな圧倒されている様子でした。

メスのサケからは タマゴを取り出すために、お腹を割きますので、可哀そうという声もありましたが、その後の質問タイムで人工授精を行った方がふ化率が高くなることを聞き、納得している様子でした。

最初こそ、恐る恐るやっていましたが、時間の経過とともに慣れた手つきに。


数年後に無事に戻って来れるように大事に、丁寧にタマゴを扱い、作業を進めました。

子どもたちの活動は、ここまででしたがこの後子どもたちが大切に人工授精をさせたタマゴを川底へ埋める作業を行ってきました。

数年後に逞しく、立派に育ったサケとの再会が楽しみですね!

寿都の名産といえば⁉

みなさんは、寿都の名産といえば何を思い浮かべますでしょうか?

寿カキでしょうか?ホタテでしょうか?お魚でしょうか?

長芋やバジルと考える人も少なくないはずです。

実は、寿都には朱太川から流れる栄養分の恩恵を受けた味わい深い「ウニ」も名産の一つとして知られているのです。

今日は、そんな知る人ぞ知る寿都の名産「ウニ」について、子どもたちが学習してきましたので、その様子をお伝えしたいと思います。

今回ご協力いただいたのは、地元でウニ漁師として名を馳せているこちらの漁師さん。

ウニの生態や漁のやり方について、詳しく教えてもらいました。

同じ町内でも、地区によって漁のやり方が異なるとは、意外でしたね。

ちなみに、この漁師さんが漁をする地区は、漁具を使いウニを一つずつ採取しなければならないようです。

子どもたちもそれを聞いて思わず「網で漁ができればいいのに~」と呟いていました。

質問コーナーでは、漁師さんのやりがいや苦労について質問をしていました。

知識や経験を積んで腕を磨くことができる一方、朝が早いことや体に負担がかかることが大変だということを教わりました。

続いては、「漁師体験」タイム。

屋内に設置された体験用の船に乗り、模擬体験を行いました。


最初こそ、苦戦している様子でしたが、見事にウニをゲット。

普段から少年団活動でお世話になる子どもたちは、慣れ親しんだ呼び方で「監督、僕、漁師になりたいです!」と自慢げに話をしている児童もいました。

続いては、ウニむき体験&実食タイム。

ウニのとげに恐れながら殻を剥いていた児童もいざ食べると満面の笑み。

これだから寿都は最高だ!!!

令和6年6月27日・28日修学旅行

函館方面に修学旅行に行きました!

函館駅到着!これから自主研修です。「行ってらっしゃーい」

このチームは、「モンキーズ」
自主研修のテーマは「函館の有名な食べ物めぐりをしよう」
こちらのチームは「塩トマト」
自主研修のテーマは函館名物とおいしい物探し
これは函館名物 旧函館区公会堂
修学旅行ベストショット
担任「このメンバーで修学旅行に行けて良かった」
函館奉行所でパチリ
〆は、函館名物ラッキーピエロ。
全員で、仲よく座って食べました。

イルカはいるか⁉

4年生がカキの学習で地元の漁師さんにお世話になりました。

今回のカキの学習第1弾は、洗浄・選別体験です。

はじめに、水揚げされたカキをロープから外す作業をしました。

殻に穴が開かないように丁寧に道具を使って外していきます。

穴が開いてしまうと売り物として扱うことができないのです。

最初こそ苦戦している様子でしたが、数をこなしていくうちにスピードもあがり見事全てのカキをロープから外すことができました!

続いては、機械を使い、カキをキレイに洗浄する作業です。

こちらも手際よく作業を終えることができました!

いよいよ今回のカキの学習も折り返し地点!

今度は、洗浄したカキを重さ別に分ける作業です。

漁師さんによっては、手作業で選別することもありますが、今回は機械を使わせていただきました。

多い時では、一日に数千個も売れてしまうようなので、機械を使わないと作業が追いつけないのです。

単純な作業ではありましたが、集中して頑張っていましたよ!

最後は待ちに待った質問コーナー。

美味しいカキを生産するために工夫をしていることなど、たくさんのことを教えていただきました。

寿都の海にいる生物について質問した児童は、寿都の海でもイルカが泳いでいることを教えてもらうと、「スゴっ! スゴっ! すご~い!見て見た~い!」と驚きを隠せない様子でした!

次回は、養殖作業体験!

カキの養殖方法について学びます。次回はどんな発見があるのか楽しみですね!

勝負の行方は?

運動会が迫り、校内では運動会ムードに包まれています。

本日は、全体練習を行いました。

天候の関係で体育館で行いましたが、緊張感や気迫は本番そのものでした。

こちらは、綱引きの様子。

練習ではありましたが、みんな本気。持っている力を振り絞って勢いよく綱を引きます。

結果は、2勝1敗で紅組に軍配!

6年生の児童は、「本番でも絶対に勝ちたい!」と意気込みを語っていました。

6年生にとっては、最後の運動会。

みんなで頑張って最高の運動会にしよう!

寿都町 潮路小学校のブログです