潮路小学校運営協議会(CS)の定例会議が開催されました。

今回の会議では、次年度の学校経営方針について校長から説明しました。
委員のみなさんからは子どもとスマホとの関わりや、ICT教育、
緊急時の連絡体制について、質問や意見が出ていました。

潮路小学校運営協議会(CS)の定例会議が開催されました。
今回の会議では、次年度の学校経営方針について校長から説明しました。
委員のみなさんからは子どもとスマホとの関わりや、ICT教育、
緊急時の連絡体制について、質問や意見が出ていました。
6年生が地域で働くさまざまな方からお話しを伺い、
自分たちとの関わりや、将来について考える「キャリア教育」を行いました。
講師のみなさんは子どもたちからのリクエストに沿ってお引き受けいただきました。
初回は中学校の先生に講師としてお越しいただき、
学生時代に頑張った野球を通じて学んだこと、
今の職業や生活に活かされていることをお話ししてもらいました。
講師の先生が野球を通して学んだ、物事へ取り組む姿勢や大切にしていることの、
言葉ひとつひとつに子どもたちは耳を傾けていました。
1・2年生が、生活科「まちたんけん」の授業で
歌棄郵便局に見学に行きました。
普段は立ち入ることのできない、郵便局の窓口の向こう側に入らせていただき、
郵便局のお仕事や、切手のこと、
郵便物を正確に届けるひみつなどを教えていただきました。
子どもたちのためにおみやげをいただきました。
身近な郵便局の裏側に興味津々の子どもたちでした。
近頃はとても寒い日が続いていますが、
おしょろっ子のみんなは元気いっぱいにスキー学習を行いました。
高学年はロープトウも慣れていますね!
ニセコスキー学習にも行ってきました。
お天気にも恵まれ、楽しくスキーをすることができました。