oshoro のすべての投稿

3年生 消防署&警察署見学

3年生の社会科の学習で消防署と警察署の見学に行ってきました。

消防署の見学では、施設内を見学した後、実際に消防士さんが着ている防火服を子どもたちにも着させてもらい、放水体験を行いました。ずっしりと重い防火服を着たまま迅速に救助をするため、消防士のみなさんが日々訓練を積んでいることがわかりました。

警察署の見学では、施設見学後に鑑識作業体験やパトカーの見学をさせていただきました。お話の中で、事件や事故が起こった後だけではなく、事件・事故に巻き込まれないために、警察官のみなさんがパトロールや啓発活動を行っていることがわかりました。

日々の見守りや訓練の積み重ねがあって、町の安全が守られていることを改めて学びました。火事や事故にあわないために私たち自身も気をつけていきたいですね。

6年生 寿都の歴史学習

6年生の総合的な学習の時間で、寿都の歴史にまつわる場所をめぐるバスツアーに行ってきました。湯別・樽岸・本町方面と歌棄・磯谷方面の2回に分けて実施しました。

バスツアーでは、それぞれの班で決めた「鉄道・鉱山」「学校」「漁業」のテーマにちなみ、鉄道の足跡や学校跡地、袋澗などを巡りました。

講師を務めてくださった学芸員さんの解説をお聞きして、 昔と今の違いに気づいたり、当時の寿都に暮らした人々の生活を想像したりとたくさんの発見がありました。先人の方々が作り上げた歴史の重みを感じることができました。

3年生 大磯商店街の歴史

3年生の総合的な学習の時間で、大磯商店街の探索に行ってきました。道の駅みなとま~れ寿都からスタートして、大磯商店街にあるお店の分類などを調べながら歩きました。

途中、店舗に寄らせてもらって、お店の方や商工会の方からお話しを伺いました。昔あったお店と今のお店との違いや、大磯町だけでなく寿都町内の商店街の歴史や移り変わりも知ることができました。

また風太くんスタンプの取り組みでは、お客さんに喜んでもらうための工夫も知ることができました。

各商店のみなさんが、私たち消費者のことを考えてアイデアを出してくださっていることが分かりました。これからもお買い物をするときは、お店の方とのふれあいを大切にしていこうと思いました。

4年生 お祭りの講話

4年生の総合的な学習の時間で壽都神社の宮司さんに、お祭り(寿都例大祭)のことについてお話を伺いました。

子どもたちも大好きで、いつも楽しく参加している例大祭ですが、お話を伺って例大祭を開催する目的や、町のみんなに愛されてきた長い歴史を知ることができました。

今回の学習を通じて、例大祭に参加する意義が深まり、寿都のお祭りへの親しみを深めることができました。

5年生 さけの人工授精体験

5年生の総合的な学習の時間で、さけ・ますふ化場へ「さけの人工授精体験」に行ってきました。体験学習は寿都小学校5年生と合同で行いました。

水産技術普及指導所と役場の水産係のみなさんに講師としてご協力いただき、さけのお腹を割いて採卵をしたり、人工授精させた卵を川に埋める作業を体験しました。子どもたちは、卵のひとつひとつが命であることの重みを感じながら、慎重に作業を行いました。

作業の合間には、ふ化場の活動やさけの生態について講師の方に詳しく説明していただきました。私たちの食卓へおいしいさけが届けられるまでに、携わっている方々のさまざまな苦労があることがわかりました。