oshoro のすべての投稿

3年生 警察署見学

3年生の社会科の学習で、警察署見学へ行ってきました。寿都警察署のみなさんにご協力いただき、警察署で働くみなさんのお仕事について教えていただきました。

その他にも、子どもたちにとって身近な交通安全に関する取り組みや、事件で犯人を取り押さえる際に使う装備品に触らせていただいたり、指紋を採取する鑑識作業を体験させていただいたりと盛りだくさんな見学となりました。

町の安全を守る警察官の方からお話しを伺って、自分たちが事件や事故に巻き込まれないためにどんなことができるかを考えていこうと思いました。

5年生・かしわ・はまなす学級 陶芸体験①

5年生とかしわ・はまなす学級のみんなが、陶芸体験に行ってきました。今年も寿都陶芸愛好会のみなさんにご協力いただき、指導とサポートをしていただきました。

5年生が小皿と小鉢づくり、かしわ・はまなす学級が小皿とカップづくりに挑戦しました。陶芸愛好会のみなさんに丁寧に指導していただき、思い思いの器を形作ったり、スタンプを活用したりして、世界に一つだけの作品が出来上がりました。子どもたちの自由な発想が活かされた作品はどれも個性豊かな力作となりましたよ!

今後、陶芸愛好会のみなさんに素焼きをお願いし、年明けに釉薬塗りの体験をさせてもらう予定です。今から完成が楽しみですね。

低学年 ブックトーク

潮路小学校の全校児童が読書活動の一環として、地域のボランティアさんご協力のもと行っているブックトーク。この日は、「冬」をテーマで、低学年に向けてウィズコム図書室の本を紹介していただきました。

ブックトークでは「かさじぞう」や「マッチ売りの少女」などお馴染みの本をはじめ、子どもたちが楽しみにしているクリスマスや冬休みに関する本など、「冬」をさまざまな視点から切り取った、たくさんの本を紹介していただきました。

紹介していただいた本は、休み時間を利用して学校で貸し出しました。子どもたちはブックトークを聞いて、紹介していただいた本への興味が高まり、貸し出し会場は大盛況でした。普段自分では選ぶことのなかった本にチャレンジする機会にしてもらいたいと思います。

1年生 まちたんけん②

1年生の生活科の学習で、「まちたんけん」の第二弾を行いました。今回は子どもたちにもおなじみの「セイコーマート」さんにお邪魔し、普段のお買い物ではなかなか見る機会のないお店の裏側を教えていただきました。

レジの中の方がどんなお仕事をしているのかや、商品はどこからどのように来ているのか、みんなの大好きなお菓子やパンは何種類扱っているのかなどについて、子どもたちは特に興味深く質問をしていました。

とても便利で、子どもたちも訪れる機会の多いセイコーマートさん。私たちが利用しやすいように、お店の方がたくさんある商品を把握し、管理してくれていることがわかりました。

1年生 まちたんけん

1年生の生活科の学習で、「まちたんけん」を行いました。今回は学校の校区内にある「歌棄郵便局」にお邪魔し、郵便局でどんなお仕事をしているのかお聞きしてきました。

子どもたちの予想に反して、郵便局では手紙以外にも、荷物の配達や貯金の業務も行っていることが分かりびっくりした様子でした。その他にも、普段お客さんとして郵便局を訪れるときにはあまり目にする機会のない、たくさんの切手やお金を種類ごとに仕分けして数える機械に興味津々でした。

お話しをうかがって、後日、この見学でお世話になった郵便局のみなさんに、子どもたちがお礼のお手紙を書いて投函することにチャレンジしました。

郵便局の役割や、地域で働く方々と触れ合い、理解を深めることができました。