oshoro のすべての投稿

4年生 浄水場&シークリーン寿都見学

4年生の社会科の学習で寿都浄水場とシークリーン寿都の見学に行ってきました。役場の水道担当の方とシークリーン寿都の職員の方から、浄水場・シークリーンそれぞれの役割や水が循環する過程を教えていただきました。

インターンシップの高校生がブログの写真を撮ってくれました!

浄水場では、川から来た水の汚れを沈殿させたり、飲み水にするための薬を混ぜてきれいな水が作られていることがわかりました。貯水槽をめぐるごとに、そこに溜められた水がどんどんきれいになっているのが肉眼でも確認できるほどでした。

シークリーンでは、汚れた水が海に流れ出ることがないよう、使った水の汚れが取り除かれていました。シークリーン寿都では北海道でもめずらしい方式を採用しており、施設がとてもコンパクトに運営されていることも知りました。

私たちの生活に欠かすことのできない「水」ですが、いつでも安心して使うことができるよう、職員のみなさんがさまざまな苦労をしてくださっていることが改めてわかりました。限りあるきれいな水を、これからも大切に使っていこうと思います。

2年生 まちたんけん②

2年生の生活科「まちたんけん」で、1学期に引き続き「すっつ浜直市場」にお邪魔し、秋の旬なお魚について調べてきました。

秋にどんなお魚が獲れるのかを、浜直市場の方が詳しく教えていただきました。子どもたちは春・夏のお魚との違いを確認したり、秋の旬の魚「サケ」を観察しながら、サケの特徴について質問していました。

子どもたちは、普段から寿都で獲れる魚介類が大好きで、お店に並ぶ魚を見て思わず「おいしそう」と声が出ていました。探検してメモしたことを基に、すてきな「お魚カレンダー」を作りたいと思います。

3・4年生 ハロウィンかぼちゃの収穫

3・4年生がハロウィンかぼちゃの収穫に行ってきました。6月の苗植え以降、今日まで地域のボランティアさんに大切に育てていただきました。今日はお世話になったボランティアさんと一緒に収穫作業を行いました。

植えたときは本当に小さな苗でしたが、つるが伸びて、大きなかぼちゃがたくさん実ったことに子どもたちはびっくりした様子でした。後日、このかぼちゃを大切に使わせていただいて、ハロウィン集会に向けたランラン作りを行う予定です。

5年生 ミシンの学習

5年生の家庭科の学習で、ミシンに挑戦しました。ほとんどの児童が初めてのミシンでしたが、今日は地域のボランティアさんにもお越しいただき、ほぼマンツーマンに近い環境で、手厚く指導していただきました。

まずはミシンのセットをし、空縫いの練習と、練習布を用いて基本的な縫い方の練習を行いました。とても器用な5年生。ボランティアのみなさんの指導もあって、初めてとは思えないほどきれいな縫い目で仕上げることができました。

これから運動会を挟んで、ミシンを使った作品づくりに取り組みます。どんな作品になるのか楽しみですね。

ハロウィンかぼちゃの成長経過

6月に潮路小の3・4年生で植えた「ハロウィンかぼちゃ」。その後、地域のボランティアさんに大切に育てていただきました。

6月時点で小さかった苗
7月には実ができはじめました

9月に入り、とっても大きくなりました!もうすぐ収穫です。

まだ緑色のかぼちゃもありますが、今から収穫が楽しみです。