oshoro のすべての投稿

4年生 浄水場・シークリーン寿都見学

4年生の社会科の学習で、浄水場とシークリーン寿都の見学に行ってきました。私たちが日ごろ使っている水がどのように作られ、使った水はどうなるのかを、働いている方にわかりやすく教えていただきました。

私たちが何気なく飲んでいる水や、お風呂で使っている水道水は、みなさんのお仕事があって、安心して使うことができるのだということを学びました。これからも水を大切に使っていくために、ひとりひとりができることを考えていこうと思う4年生でした。

4・5年生 紙リサイクル出前授業

4・5年生の社会の時間に外部講師をお招きして、「紙リサイクル出前授業」を行いました。リサイクルの大切さや正しく分別することの意味をわかりやすく教えてもらいました。今や学校や家庭でもリサイクルは身近なものとなりましたが、リサイクルについてのクイズでは、意外と知らないこともあり、たくさんの発見がありました。

講話の後は印刷した要らないコピー用紙を使った、はがきづくりに挑戦しました。それぞれに手づくりの味わいがある仕上がりとなりました。はがきは切手を貼れば実際に送れるそうです。子どもたちはでき上がったはがきを、大切そうに持ち帰っていました。

かしわ・はまなす学級 踏み台づくり

かしわ・はまなす学級では、校内での困りごとを各学級に聞き取りをし、そのお手伝いをしていく活動を行っています。その活動の一環で、町内の大工さんにご協力いただき、児童が黒板を消すときなどに使う踏み台づくりに挑戦しました。

手早く正確に作るプロの技に感動!大工さんの手を借りながら、みんなに安心して使ってもらえる踏み台にするために一生懸命取り組みました。

完成した踏み台をさっそく贈呈しました。喜んでもらえてよかったですね!かしわ・はなます学級の児童や、ご協力くださった方の思いが詰まった踏み台を、大切に使わせていただきますね。

第2回学校運営協議会

学校と保護者と地域が協力して、子どもたちの成長をサポートする学校運営協議会(CS)の会議が、先日開かれました。今回は、学校評価について、1学期に集計した児童・保護者のみなさん・教職員へのアンケート結果をもとに、意見交流がおこなわれました。

地域を代表する委員のみなさんには、子どもたちの状況や、教育に求められるものが変わってきていることを理解していただき、家庭や地域から子どもたちにできることについて、思いを聞かせていただきました。いただいた声を今後の学校運営に役立てていきたいと思います。

突ゲキ!隣の教室ウィーク

夏休みが終わって一週間が経ちました。2学期の学習が本格的に始まっています。今日は、潮路小学校の普段の授業の様子をご紹介します。

1年生の算数では、10を越える数の学習を行っています。おはじきを使って2とびの数え方の練習をしていました。

2・3年生は図工の授業がありました。2年生は「わっか」を使った変身道具の作成、3年生は夏休みの思い出を絵に描いて、それぞれの工夫が光っていました。

4年生は書写で、「雲」を毛筆で書きました。バランスを取るのが難しい字ですが、先生が書いているのをよく見ていましたよ。

5・6年生は体育で、走り高跳びに挑戦しました。自分の番を待っている間も、友だちの飛ぶ姿を見ながら、踏み切りのタイミングをイメージしていました。

今週は、潮路小学校で日頃から行っている、先生同士でいろんな学級を見学し、子どもたちの授業や頑張りを応援する取り組みの強化週間です。今後も学校全体で子どもたちの様子を見守ってまいります!