oshoro のすべての投稿

ハロウィンかぼちゃ収穫~ハロウィン集会

雪が降る前になりますが、ハロウィンかぼちゃの収穫をして、

ランタン・衣装づくりとハロウィン集会を行いました。

 

5・6年生のかぼちゃ収穫のようす。

大雨の影響もあり、収穫できるか心配されましたが、

今年もたくさんのかぼちゃが実りました。

収穫の最後は、地域の方のご厚意で

畑に残っていたスイカをいただけることに。

急遽スイカ割り大会が始まりました。

春~秋にかけて、英語の授業と一緒に畑の作物や土に触れ、

生産されている方の工夫を教えていただきました。

ありがとうございます!

 

収穫したかぼちゃで、ボランティアさんと一緒に

ジャック・オ・ランタンとハロウィンの衣装を作りました。

ランタンづくりは高学年が担当し、それぞれに工夫した顔の

ランタンできあがりました。

低学年は、店員役のボランティアさんのお店から、

衣装につける飾りを買うやりとりを英語で行いました。

終了後に、ハロウィンにちなんだ英単語のカルタをしました。

単語が読まれるまで、手は口の上。

 

後日、作った衣装とランタンを使った、

全校ハロウィン集会を開催しました。

低学年が、高学年のランタン制作者を当てるゲームと

衣装のファッションショーを行いました。

それから校内の各教室に別れて、先生やボランティアさんから

お菓子をもらいました。

子どもたちは「トリック オア トリート」と

上手に言えていましたよ。

ミシンの学習

5年生と6年生が家庭科の授業で、

ミシンを使った学習を行いました。

地域のボランティアさんのご協力で

各班に入りミシンの指導をいただきました。

5年生はナップザック、6年生はエプロンを

それぞれ作りました。

 

 

5年生は慣れないミシンに始めは戸惑っていましたが、

次第にコツをつかみ、きれいに縫うことができていました。

 

 

 

6年生は昨年もミシンの授業をおこなっているので、

すぐ感覚を取り戻したようです。

 

 

ミシンに向かう姿が真剣です。

 

ボランティアさんに丁寧に指導していただき、

予定していた時数よりも早く終わることができました。

完成した作品を見て、子どもたちはとても嬉しそうでしたよ。

学芸会の練習

学芸会に向けての、特別時間割が始まりました。

今日は、全校音楽の日でした。

気温が低く、体育館は少し肌寒かったのですが、

合唱の練習では、みんな大きな声で歌っていました。

合奏の練習でも、みんなの音をひとつに、

息の合った演奏をしていました。

 

学芸会は10月22日(日)です。

子どもたちの練習の成果を見に、潮路小学校へ

ぜひお越しください。

風車の学習

3・4年生が役場の方を講師にお招きして、

寿都町でおこなっている風力発電について、

お話をうかがいました。

風車はどのように建てられているのか、

風車で作られた電気はどうなっているのかなどを、

子どもたちは真剣に聞いていました。

 

お話を聞いたあと、実際に風車を見て

学習を深めました。

風車のはしごに登るための装置を試着させてもらいました。

 

潮路小学校のすぐ近くにあり、

子どもたちにとっても身近な風車ですが、

この学習を通じてさらに身近になりました。

ブックトーク

読みきかせボランティアの方にご協力いただき、

ウィズコムの本を使って、ブックトークを行いました。

1・2年生は「昔ばなし」、

3・4年生は「戦争と平和」、

5・6年生は「動物」をテーマに本を紹介していただきました。

子どもたちは紹介される本に興味津々!

 

本を紹介するかわいいポップまで用意してくださいました。

 

休み時間に紹介された本の貸し出しを行いました。

みんな、ブックトークでお気に入りの本を見つけて

借りていました。