1年生が生活科の授業で海にいる生き物の観察をする目的で町内の海辺へ行きました。
みんなで海にいる生き物を採取し、観察をしました。
少しの時間でしたが、こんなにもたくさんの生き物を採取できました。

最後には講師として来ていただいた方に児童が採取した生き物の解説をしていただき、身近の海に、こんなにもたくさんの生き物がいることを知ることができた機会となりました。

これからの2学期の学校生活も楽しみがいっぱいですね。
1年生が生活科の授業で海にいる生き物の観察をする目的で町内の海辺へ行きました。
みんなで海にいる生き物を採取し、観察をしました。
少しの時間でしたが、こんなにもたくさんの生き物を採取できました。
最後には講師として来ていただいた方に児童が採取した生き物の解説をしていただき、身近の海に、こんなにもたくさんの生き物がいることを知ることができた機会となりました。
これからの2学期の学校生活も楽しみがいっぱいですね。
5・6年生を対象に「ブックトーク」を実施しました。
今回のテーマは、「有名な作家の作品」。みなさんは、有名な作家と聞いて、どのような人物を想像するでしょうか?
今回、ご紹介いただいたのは、宮沢賢治や柳田国男等日本を代表する作家の本を紹介していただきました。中には、小学校の教科書にも出てくる人物もいて、児童は興味津々に話を聞いていました。
中休みと昼休みの時間に本の貸出を行いました。ページ数がある本に挑戦する児童もいて、担任の先生も感心していました。
お忙しい中、お越しいただいた読み聞かせボランティアさん、ありがとうございました。
3年生の総合的な学習の時間で、寿都鉄道の跡地をめ巡るバスツアーを行いました。
向かった先は、鉄道が敷設されていた黒松内駅から旧寿都駅を含め5つの場所を巡りました。
町の学芸員の方を講師としてお招きし、鉄道を敷設するに至った経緯等、汽車が走っていた当時の様子を解説していただきました。
草で覆われてしまっていますが、よく見ると、ここには線路の一部が残っています。
地形等からどのように線路が敷かれていたのか当時の様子を想像するとワクワクします。
見学後は、教室に戻りまとめ学習を行いました。
先人が築いた歴史の重みを感じる1日となりました。
町内の読み聞かせボランティアさんにご協力をいただき、3・4年生のブックトークを行いました。今回のテーマは、「日本の文化」。
外国との文化を比較して日本の文化を紹介する本や日本の伝統芸能を紹介する本等たくさんの種類の本を紹介していただきました。
紹介していただいた本を中休みと昼休みに貸出を行いました。
これからも本と触れ合う機会を増やしていきたいと思います。
本日、6年生9名が元気に函館に出発しました。