「学習の様子」カテゴリーアーカイブ

5年生・かしわ・はまなす学級 陶芸体験②

5年生とかしわ・はまなす学級のみんなが、陶芸体験に行ってきました。秋に行かせてもらった陶芸体験に引き続いて今回も寿都陶芸愛好会のみなさんにご協力いただき、釉薬(ゆうやく)をかける体験をさせてもらいました。

はじめに陶芸愛好会のみなさんがお手本を見せてくださいました。釉薬のバケツに器ごと浸す方法で、一気に色が付きます。失敗できない大事な作業だったので、丁寧に慎重に手順を確認していきました。

しっかり色をつけることができました。この後は乾燥させて、陶芸愛好会のみなさんに本焼きをしていただきます。焼いてみると釉薬の色が見違えるように変わるそうなので、完成が待ち遠しいですね。

1・2年生 ブックトーク&むかしあそび

1・2年生の生活科で「昔あそび」について学習しました。この日は朝のブックトークも「昔あそび」をテーマにして、「折り紙」や「あやとり」など、たくさんの本を紹介していただいた後、実際にその遊びを体験しました。

地域のボランティアさんや支援員の先生方にもご協力いただいて、「あやとり」、「おてだま」、「けん玉」、「おはじき」、「こま」、「ビー玉」を教えてもらい、一緒に遊びました。子どもたちは、ボランティアのみなさんの華麗な手さばきに感動した様子でした。はじめは難しくてなかなか成功しなかった遊びも、丁寧に教えていただき、コツをつかんで楽しく遊ぶことができていました。

授業後には、他の学年の子どもたちも一緒に、休み時間に昔のあそびを楽しみました。おうちでもぜひ教わった遊びを楽しんでみてくださいね。

6年生 薬物乱用防止教室

6年生の道徳の時間に、寿都ライオンズクラブさんとの共催で「薬物乱用防止教室」を開催しました。町内の薬剤師さんにお越しいただき、危険薬物がなぜ危ないのかをわかりやすく教えていただきました。

お話しを聞き、危険薬物は覚せい剤や大麻のほかにも、たくさんの種類のものが確認されていて、若い人が使用してしまう事例も増えていることがわかりました。こういった薬物を一度でも使うと、その人の身体だけでなく生涯においても取り返しのつかないことになりかねません。

万が一、危険薬物を目にすることがあっても、決して誘惑に負けない強い心を持つためのライフスキルを学ぶ貴重な機会となりました。

3年生 警察署見学

3年生の社会科の学習で、警察署見学へ行ってきました。寿都警察署のみなさんにご協力いただき、警察署で働くみなさんのお仕事について教えていただきました。

その他にも、子どもたちにとって身近な交通安全に関する取り組みや、事件で犯人を取り押さえる際に使う装備品に触らせていただいたり、指紋を採取する鑑識作業を体験させていただいたりと盛りだくさんな見学となりました。

町の安全を守る警察官の方からお話しを伺って、自分たちが事件や事故に巻き込まれないためにどんなことができるかを考えていこうと思いました。

5年生・かしわ・はまなす学級 陶芸体験①

5年生とかしわ・はまなす学級のみんなが、陶芸体験に行ってきました。今年も寿都陶芸愛好会のみなさんにご協力いただき、指導とサポートをしていただきました。

5年生が小皿と小鉢づくり、かしわ・はまなす学級が小皿とカップづくりに挑戦しました。陶芸愛好会のみなさんに丁寧に指導していただき、思い思いの器を形作ったり、スタンプを活用したりして、世界に一つだけの作品が出来上がりました。子どもたちの自由な発想が活かされた作品はどれも個性豊かな力作となりましたよ!

今後、陶芸愛好会のみなさんに素焼きをお願いし、年明けに釉薬塗りの体験をさせてもらう予定です。今から完成が楽しみですね。