「学習の様子」カテゴリーアーカイブ

4年生 サケの人工授精体験

4年生が、寿都小学校の5年生と一緒に、寿都町漁業協同組合のさけ・ますふ化場へ、サケの人工授精体験に行ってきました。寿都で獲れるサケをとおして、携わる方々の思いを学び、漁業への関心を高める学習へつなげます。

人工授精体験では、慣れない作業が続きましたが、役場の水産係の方と後志地区水産技術普及指導所の方に指導をいただきながら、工程を進めていきました。卵ひとつひとつに命が詰まっているということを学び、慎重に扱いました。

授精卵は川へ埋没し、自然にかえしました。この卵がひとつでも多く川へ帰ってきてくれるといいですね。

3・4年生 ハロウィンかぼちゃの収穫

3・4年生が春に植えたハロウィンかぼちゃの苗が、収穫の時期を迎えたので、収穫に行ってきました。5月に植えた苗を大きな実に育てていただきました。

かぼちゃを育ててくれた施設のみなさんと、地域のボランティアのみなさんにもお手伝いをいただき、にぎやかな収穫となりました。たくさんのかぼちゃを収穫することができ、子どもたちは大喜びでした!

収穫したかぼちゃはランタンづくり大切に使わせていただきます。10月下旬に行われるハロウィン集会がますます楽しみですね!

3年生 弁慶の学習

3年生の総合的な学習の時間で、寿都に伝わる弁慶の伝説について、調べ学習をおこなっています。今回は教育委員会の学芸員さんをお招きして、弁慶の伝説や寿都の歴史について教えていただきました。

はじめに潮路小の教室で、言い伝えられている弁慶がどんな人物だったのかを講話でお聞きしました。弁慶の人間離れしたたくさんの伝説についてお話を伺い、子どもたちは真剣に聞き入っていました。

お話しの内容を踏まえて、弁慶岬に行ってきました。初めて行った児童もおり、大きな弁慶の銅像の迫力に驚いていました。子どもたちは昔の寿都に思いをめぐらせて、ますます関心が高まったようでした。

4年生 浄水場・シークリーン寿都見学

4年生の社会科の学習で、浄水場とシークリーン寿都の見学に行ってきました。私たちが日ごろ使っている水がどのように作られ、使った水はどうなるのかを、働いている方にわかりやすく教えていただきました。

私たちが何気なく飲んでいる水や、お風呂で使っている水道水は、みなさんのお仕事があって、安心して使うことができるのだということを学びました。これからも水を大切に使っていくために、ひとりひとりができることを考えていこうと思う4年生でした。

4・5年生 紙リサイクル出前授業

4・5年生の社会の時間に外部講師をお招きして、「紙リサイクル出前授業」を行いました。リサイクルの大切さや正しく分別することの意味をわかりやすく教えてもらいました。今や学校や家庭でもリサイクルは身近なものとなりましたが、リサイクルについてのクイズでは、意外と知らないこともあり、たくさんの発見がありました。

講話の後は印刷した要らないコピー用紙を使った、はがきづくりに挑戦しました。それぞれに手づくりの味わいがある仕上がりとなりました。はがきは切手を貼れば実際に送れるそうです。子どもたちはでき上がったはがきを、大切そうに持ち帰っていました。