「コミュニティ・スクール」カテゴリーアーカイブ

5年生 陶芸体験②

5年生の図工の時間で陶芸体験に行ってきました!昨年の11月に小鉢とお皿づくりを行っていて、今回の学習はその続きとして、釉薬をつける体験をしました。

活動には寿都陶芸愛好会のみなさんに、ご協力いただきました。この日のために、前回の成形以降、作品を乾燥させて素焼きをし、今回の学習の準備をしていただきました。

今回の体験では、釉薬の中に作品をくぐらせて一気に色を付けるので、緊張する作業です。子どもたちは真剣な表情で作業を進めていました。

この後陶芸愛好会のみなさんにもう一度焼いていただきます。焼き上がりはまた違った色が出るので楽しみですね!

今年もよろしくお願いします! & 6年生 子育て支援センター見学

今日は3学期の始業式でした。学校には久しぶりに子どもたちの元気な声が響いています。いよいよ今日から短い3学期がスタートです。進学・進級に向けての大事なまとめの学期となります。今年も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

さて、昨年の話になってしまいますが、2学期の終業式前に6年生の社会の学習で子育て支援センターへ行ってきました。

子育て支援センターの役割やどんな活動をしているのかをお聞きしました。支援センターを利用しているお母さんに話を伺ったり、小さなお友だちと触れ合うこともできました。私たちの暮らしを町として支える仕組みについて、学ぶことができました。

1・2年生 魚拓体験

町内の漁師さんにご協力をいただき、1・2年生が、魚拓体験を行いました。この日のためにたくさんのお魚をご提供いただきました。初めて生魚に触れる子が多く、おそるおそる魚をえらんだこどもたちでしたが、作業をしていくうちに慣れていき、自分から進んで魚に触ることができました。

初めての魚拓体験となりましたが、とても味のある作品が次々にできあがっていき、子どもたちからは「楽しい!」という声がたくさん挙がっていました。できあがった魚拓を額に入れてもらうと、お友だちや先生方と、嬉しそうに作品を見せ合っていました。

今までとはまた違った視点から、寿都で獲れる海産物について学び、体験することができました。できあがった作品は持ち帰っていますので、子どもたちの力作をご自宅でぜひご覧ください。

3年生 警察署見学

3年生の社会の学習で、寿都警察署の見学に行ってきました。警察署の中を案内していただき、どんなお仕事をしているのかをお聞きしました。3年生のみんなは警察署のみなさんに元気にあいさつすることができました。鑑識作業やパトカー乗車の体験をさせていただき、警察官のお仕事を身近に感じることができました。

今回の学習で、寿都町で起きている事件・事故のことや、私たちが安心して生活できるように警察官のみなさんが防犯に務めてくださっていることがわかりました。子どもたち自身でも、自分の身を守るために気を付けるべきことは何か、考えるきっかけにしていこうと思います。

6年生 薬物乱用防止教室

6年生の保健の学習で「薬物乱用防止教室」を行いました。寿都ライオンズクラブから薬剤師の方を講師にお招きし、危険薬物の種類や薬物乱用の恐ろしさについて学びました。

また、危険薬物以外に、病院で処方された薬を正しく使わないことでも薬物乱用につながることや、身近な食品も過剰に摂取することで、体に悪影響を及ぼすことを学習しました。

今回の学習で、薬物乱用防止を啓発するリーフレットを配布しましたので、ぜひ確認してみてください。