「コミュニティ・スクール」カテゴリーアーカイブ

かしわ・はまなす学級 花びん作り

かしわ・はまなす学級で行っている、校内の困りごとのお手伝いをする「おたすけ大作戦」。今回はその第2弾(第1弾は踏み台づくりを行いました)で、校内にお花を飾るための花びんづくりに挑戦しました!

寿都陶芸愛好会のみなさんにご協力いただき、今回は花びんの形成を行いました。愛好会のみなさんの丁寧な指導のもと、花びんの水が漏れないように気を付けながら作業を進めていきました。初めての挑戦でしたが、子どもたちの自由な発想を活かしていただき、楽しく真剣に取り組むことができました。

今回作った花びんは陶芸愛好会のみなさんに素焼きをお願いし、冬休み明けに色付けを行う予定です。色のイメージを膨らませつつ、焼き上がりがとても楽しみです。

1・2年生 まちたんけん

1・2年生の生活科「まちたんけん」でベーカリー寿に行ってきました。お店の中や普段はなかなか見ることのできない厨房の見学をさせていただきました。ベーカリー寿のパンは子どもたちが給食でも食べています。今回は特別に、お店で売られているパンを作る工程を見ることができました。

そしてお店の方のご厚意で、できたてのメロンパンを試食させていただきました。おいしいメロンパンに子どもたちは大喜びでした。

見学では子どもたちからの質問に丁寧にお答えいただきました。働く方の大変さを理解して、これからも給食のパンのおいしさをますます噛みしめて食べようと思いました。

寿都町CS交流会

11月5日に寿都町コミュニティ・スクール(CS)交流会が開催されました。交流会は年に1度開催されており、潮路小の他にも寿都小・寿都中・寿都高のCS委員や教職員、地域の学校支援ボランティアなど58名が集まりました。

会の前半は、寿都の子どもたちの課外学習を受け入れていただいている、ニセコモイワスキー場の方にお越しいただき、アスリートとして地域貢献をされてきたご自身の経験も踏まえて、地域と教育が関わることで無限の可能性が広がることをご講話いただきました。

会の後半は、参加者を混合させた班で、「子どもと地域のつながりを深めるためには」というテーマのもと、グループワークを行いました。地域の元気な方や寿都の特産を活かして、これからも子どもたちがたくさんの経験をする学習につなげていきます。

全校ハロウィン集会

先日のハロウィンに合わせて、子どもたちが楽しみにしていた、全校ハロウィン集会を開催しました。まずは、この日のために作った衣装を着て、学年ごとにファッションショーを行いました。

次は、子どもたちがお待ちかねのスタンプラリーです。合言葉の”Trick or Treat”を合図に、チェックポイントを回ります。CSの委員さんも一緒に参加し、子どもたちのために用意していただいたかわいいお菓子をもらいました。

英語を使って、外国の文化を学びながら、いつもの授業とはちょっと違った楽しいひと時となりました。

ランタン・衣装づくり

ハロウィン集会に向けた、ジャック・オ・ランタンと衣装づくりを行いました。衣装づくりは1~4年生、ランタンづくりは5・6年生にそれぞれ役割分担をして行いました。ランタンには、ワークランド歌棄さんに育てていただき、先日収穫したカボチャを使いました。

先生方やお手伝いに来ていただいた学園の先生と一緒に作り、工夫した作品が出来上がりました。出来上がった作品を見て、ハロウィン集会がますます楽しみになりました。