「コミュニティ・スクール」カテゴリーアーカイブ

3年生 お祭りの講話

3年生の総合的な学習の時間で、お祭りについてお話を聞きに、寿都神社へ行ってきました。お祭りの歴史のことや、寿都町内にある神社のことなどを詳しく教えていただきました。子どもたちは寿都のお祭りが大好きで毎年参加していますが、この授業で新しく知ったこともたくさんありました。

宮司さんから、神社での正しい参拝のしかたを教えていただきました。これからお祭りに参加した時や神社に行ったときには、今回学んだことを思い出して実践しようと思います。

4年生 ゆべつのゆ見学

4年生が町内にある「寿都温泉 ゆべつのゆ」の見学に行ってきました。子どもたちにとっては身近な温泉で、この学習のためにそれぞれ研究テーマを決めて見学をしました。

営業時間中の見学だったので、浴室以外の見学でしたが、なかなか入る機会のないボイラー室や展望台にも上り、新たな発見もたくさんありました。最後に潮路小の4年生が作った、温泉を利用している方に向けたアンケートを置かせていただきました。和室の休憩所に10月末まで設置しますので、ゆべつのゆにお越しの際は、ご協力をお願いします!

4年生 サケの人工授精体験

4年生が、寿都小学校の5年生と一緒に、寿都町漁業協同組合のさけ・ますふ化場へ、サケの人工授精体験に行ってきました。寿都で獲れるサケをとおして、携わる方々の思いを学び、漁業への関心を高める学習へつなげます。

人工授精体験では、慣れない作業が続きましたが、役場の水産係の方と後志地区水産技術普及指導所の方に指導をいただきながら、工程を進めていきました。卵ひとつひとつに命が詰まっているということを学び、慎重に扱いました。

授精卵は川へ埋没し、自然にかえしました。この卵がひとつでも多く川へ帰ってきてくれるといいですね。

3・4年生 ハロウィンかぼちゃの収穫

3・4年生が春に植えたハロウィンかぼちゃの苗が、収穫の時期を迎えたので、収穫に行ってきました。5月に植えた苗を大きな実に育てていただきました。

かぼちゃを育ててくれた施設のみなさんと、地域のボランティアのみなさんにもお手伝いをいただき、にぎやかな収穫となりました。たくさんのかぼちゃを収穫することができ、子どもたちは大喜びでした!

収穫したかぼちゃはランタンづくり大切に使わせていただきます。10月下旬に行われるハロウィン集会がますます楽しみですね!

3年生 弁慶の学習

3年生の総合的な学習の時間で、寿都に伝わる弁慶の伝説について、調べ学習をおこなっています。今回は教育委員会の学芸員さんをお招きして、弁慶の伝説や寿都の歴史について教えていただきました。

はじめに潮路小の教室で、言い伝えられている弁慶がどんな人物だったのかを講話でお聞きしました。弁慶の人間離れしたたくさんの伝説についてお話を伺い、子どもたちは真剣に聞き入っていました。

お話しの内容を踏まえて、弁慶岬に行ってきました。初めて行った児童もおり、大きな弁慶の銅像の迫力に驚いていました。子どもたちは昔の寿都に思いをめぐらせて、ますます関心が高まったようでした。