oshoro のすべての投稿

4年生 寿かきの学習

4年生の総合的な学習の時間で、寿都町の名産である寿かきの学習に行ってきました。町内の漁師さんのご協力のもと、寿かきが水揚げされてから店頭に並ぶまでの作業を体験させていただきました。

水揚げされたかきは、貝同士がくっついていたり、イソギンチャクなどの浮遊物がこびりついていたりするので、かきをひとつずつばらし、こびりついた浮遊物をはがしていきました。ばらしたかきは機械に通して、細かな汚れもさらにきれいにしていきました。

最後に重さを測り、サイズごとに分けました。今回は半日足らずの体験活動でしたが、漁師さんは、朝早くから漁に出て、港に帰ってきた後に、この何倍もの作業をこなすこともあるそうです。お客さんにおいしいかきが届けられるまでに、様々な工程を経ていることがわかりました。

1・2年生 ブックトーク

1・2年生のブックトークを行いました。潮路小学校の全校児童が読書活動の一環として、地域のボランティアさんご協力のもと行っているブックトーク。今年度最初のブックトークは「夏」をテーマに、ウィズコム図書室の絵本をたくさん紹介していただきました。

どんどん紹介されていく「夏」にちなんだ本に興味津々の子どもたち。お昼休みには紹介していただいた本の貸出を行いました。

子どもたちが本への興味を高め、色々な本に出会う機会になりました。

3・4年生 ハロウィンかぼちゃの苗植え

3・4年生が、今年もハロウィンかぼちゃの苗植えに行ってきました。町内の社会福祉法人のみなさんにボランティアとしてご協力いただき、苗の植え方を教えてもらいました。

新しい芽を太陽に向けて植えることでツルが同じ方向に伸び、その後の生育がしやすくなるそうです。


今後、社会福祉法人の皆さんにカボチャを育てていただき、秋には3・4年生が収穫の活動をします。収穫したかぼちゃは、学校で行うハロウィン集会で使わせてもらう予定です。どんなかぼちゃが実るのか、今から楽しみですね。

避難訓練

先日、火災を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは校内放送をよく聞き、避難の際の合言葉「お」「は」「し」「も」を守って、速やかに避難しました。

その後、消防署の方にご協力いただいて、訓練用の体に害のない煙を使った「煙体験」を行いました。慣れている教室でも、煙の中では視界が遮られ、体勢を低くしなければ前に進むことができません。日頃からハンカチを忘れずに持ち歩くことと、落ち着いて行動することの大切さを再確認できました。

もしもの時、自分の命を守る行動をとれるよう、この訓練を契機に火災や災害について考えていきたいと思います。

朝の読み聞かせ

5月から今年度の「朝の読み聞かせ」が始まりました。地域の「読み聞かせボランティア」さんにお越しいただき、楽しい本を読んでもらっています。先日は「ろくべえまってろよ」を読んでいただきました。

今日は、「としょかんのよる」を読んでいただきました。子どもたちはボランティアさんの声に真剣に耳を傾け、1日の始まりを落ち着いた気持ちでスタートできています。