「学習の様子」カテゴリーアーカイブ

3年生 文化財展示室見学

3年生の社会の学習で、「昔の道具」について調べ学習を行っています。今回はその学習をもっと深めるために、ウィズコムの文化財展示室へ見学に行ってきました。見学では、学芸員さんにゲストティーチャーをお願いし、昔の暮らしの中で使われていた身近な道具を見て、スケッチをしたり特別に触らせていただく体験をしました。

子どもたちはたくさんの展示物を興味深く眺めていました。(1番人気の昔の道具は「カメラ」でした。)探検シートに書ききれないくらいのスケッチをしている子どももいました。実際に使われていた道具から、昔の暮らしの様子や歴史についてさらに学習を深めていこうと思います。

5年生 高齢者疑似体験・車いす体験

5年生の総合的な学習の時間で、高齢者や車いす利用者への理解を深める「高齢者疑似体験」と「車いす体験」を行いました。「車いす体験」では、町内の社会福祉協議会の方に講師をお願いし、車いすの方を介助するうえで気を付けるべきことをお聞きしました。車イスの方が安心できるように「声がけ」が何よりも大切であることを、教えていただきました。

「高齢者疑似体験」は疑似体験のセットを使って、高齢者の体の特徴を再現し、体験を行いました。手足が動かしにくかったり、視覚や聴覚が鈍ったり、5年生のみんなが日ごろ感じることのない感覚を味わうことができました。

体験学習を通して、相手の身になって考えることや思いやる気持ちを持って接することの大切さに気付くことができました。

5年生 陶芸体験②

5年生の図工の時間で陶芸体験に行ってきました!昨年の11月に小鉢とお皿づくりを行っていて、今回の学習はその続きとして、釉薬をつける体験をしました。

活動には寿都陶芸愛好会のみなさんに、ご協力いただきました。この日のために、前回の成形以降、作品を乾燥させて素焼きをし、今回の学習の準備をしていただきました。

今回の体験では、釉薬の中に作品をくぐらせて一気に色を付けるので、緊張する作業です。子どもたちは真剣な表情で作業を進めていました。

この後陶芸愛好会のみなさんにもう一度焼いていただきます。焼き上がりはまた違った色が出るので楽しみですね!

今年もよろしくお願いします! & 6年生 子育て支援センター見学

今日は3学期の始業式でした。学校には久しぶりに子どもたちの元気な声が響いています。いよいよ今日から短い3学期がスタートです。進学・進級に向けての大事なまとめの学期となります。今年も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

さて、昨年の話になってしまいますが、2学期の終業式前に6年生の社会の学習で子育て支援センターへ行ってきました。

子育て支援センターの役割やどんな活動をしているのかをお聞きしました。支援センターを利用しているお母さんに話を伺ったり、小さなお友だちと触れ合うこともできました。私たちの暮らしを町として支える仕組みについて、学ぶことができました。