「学習の様子」カテゴリーアーカイブ

6年生 キャリア教育④

6年生「キャリア教育」の最後の講師として、

寿都診療所のお医者さんにお越しいただき、

特別におやつや飲み物を飲みながら、

子どもたちと近い目線でお話ししていただきました。

はじめは、お医者さんが日頃使う器具の体験をさせていただき、

その後2班に分かれてフリートークを行いました。

講師の先生方からは、医者を目指したきっかけや

お仕事の大変さ、プライベートな話題にまで

子どもたちの質問ひとつひとつに真摯に答えていただきました。

4回のキャリア教育を通じて、

春から中学生になる子どもたちが、さまざまな生き方に気付き

自分はどんな大人になりたいか、考える機会とすることができました。

6年生 キャリア教育③

6年生の「キャリア教育」第3弾で、

町内の飲食店のマスターさんをお招きし、

これまでの経験や働く上での思いをお話しいただきました。

一度寿都を出て、別の職業を経験して思ったこと、

寿都に戻ってきて思うことや今の仕事のこと、

夢を持ってあきらめないでほしいというメッセージを

子どもたちに伝えてくれました。

子どもたちは講師の方の生き方を聞いて、

自分たちの将来について考える機会となりました。

6年生 キャリア教育②

6年生の「キャリア教育」第2弾として、

町内のイベントに出演して活躍している方に講師をお願いし

これまでの経験をお話ししていただきました。

授業の始まりは、仕事内容の紹介も踏まえて、

ラジオ番組風に子どもたちが書いたお便りを紹介してもらいました。

自分のお便りが読まれると子どもたちは喜んで

講師のDJの技術にどんどん引き込まれていきました。

音楽活動での苦しい経験を経て、今に活かされていること、

趣味や夢中になれるものを見つけてほしいということを

伝えてくださいました。

6年生 キャリア教育①

6年生が地域で働くさまざまな方からお話しを伺い、

自分たちとの関わりや、将来について考える「キャリア教育」を行いました。

講師のみなさんは子どもたちからのリクエストに沿ってお引き受けいただきました。

初回は中学校の先生に講師としてお越しいただき、

学生時代に頑張った野球を通じて学んだこと、

今の職業や生活に活かされていることをお話ししてもらいました。

講師の先生が野球を通して学んだ、物事へ取り組む姿勢や大切にしていることの、

言葉ひとつひとつに子どもたちは耳を傾けていました。

1・2年生 まちたんけん④

1・2年生が、生活科「まちたんけん」の授業で

歌棄郵便局に見学に行きました。

普段は立ち入ることのできない、郵便局の窓口の向こう側に入らせていただき、

郵便局のお仕事や、切手のこと、

郵便物を正確に届けるひみつなどを教えていただきました。


子どもたちのためにおみやげをいただきました。

身近な郵便局の裏側に興味津々の子どもたちでした。