「行事の様子」カテゴリーアーカイブ

避難訓練

学校で地震と津波が発生した場合の行動を確認するための避難訓練を行いました。

訓練を行うことは事前に知らせず実施しました。子どもたちにとっては突然の避難訓練となりましたが、校内放送の指示にしたがって落ち着いて行動することができました。

裏山への避難後は木陰に移動し、先生からのお話しを聞きました。今日は訓練でしたが、本当の地震や津波に遭遇したら、裏山のもっともっと高いところまで逃げることや、学校以外の場所にいた場合には、自分の身を守る行動を最優先にとることを約束しました。

自然災害はいつ起こるのか予測できません。だからこそ、もしもの時にひとりひとりが命を守る行動をとれるよう、繰り返し学習していきたいと思います。

CS委員の学校視察

潮路小学校は、学校の教育活動に地域の方がご参加いただくコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度、CSとも言います)です。先日、学校の応援団であるCS委員の学校視察を行いました。

今回の視察では、最近新しく機器が導入された、デジタル教科書・実物投影機を使った授業や、昨年各教室に設置されたエアコンの活用の様子(当日はとても暑い日でした)を中心に見ていただきました。

懇談では、新型コロナウイルス感染予防や、子どもたちが学習しやすい環境づくり、身に着けさせたい力について、前向きな意見交流が行われました。

子どもたちとっても、地域の方と交流する久しぶりの機会となりました。

新年度スタート!

年度末は、思いがけない事情でやむを得ず臨時休校・分散登校となりました。急な対応にご協力をいただいた保護者のみなさま、誠にありがとうございました。

さて、例年よりも規模を縮小する形となりましたが、3月には6名の卒業生が潮路小学校を巣立っていきました。これまで、潮路小学校を引っ張ってくれた卒業生のみなさん。少し寂しい気持ちもありますが、中学校でもきっと活躍することと思います。

今週、入学式を終え、新たに4名の新入生が入学しました。新1年生の仲間入りを心から歓迎します。これから一緒に学べることを楽しみにしています。児童の学習の様子は、ブログでもご紹介します。今年度もよろしくお願いいたします。

おしょろっ子発表会・もちつきレクへのご参加ありがとうございました!

11月30日(土)に行われたおしょろっ子発表会で、子どもたちが学習の成果を発表しました。クイズを交えながら、見せ方を工夫した低学年の発表は、寿都の魅力に改めて気づかされるかわいらしい発表となりました。

高学年はパソコンで作った資料を用いて、自分が興味のあるテーマを決めて、調べた内容を発表しました。テーマ設定にそれぞれの子の個性があらわれており、細やかなところまで調べられた発表となりました。

発表会の後はPTAとCSの共催でもちつきレクを行いました。トッピングには子どもたちのリクエストのもの(あんこ、クリーム、チョコレート、みたらしなど)を用意し、縦割り班にわかれて食べました。みんなで協力しあい完成したつきたてのお餅は格別においしかったようですよ!

お忙しいところお集まりいただいた保護者のみなさま、地域のみなさま、学校に足を運んでいただき、ありがとうございました。