3年生 昔の道具

3年生の社会科の学習で、昔の道具を調べに、ウィズコムの文化財展示室に行ってきました。学芸員さんに展示室内を案内していただき、色々な昔の道具を見せてもらいました。

自由に見学する時間には、普段は公開されていない展示スペースも見せていただき、子どもたちは自分のお気に入りの道具を見つけて、スケッチしていました。

中にはめずらしい道具もあり、その道具が使われていた背景から、昔の寿都の様子も知ることができました。

5年生 車いす体験

5年生の総合的な学習の時間で、車いす体験を行いました。社会福祉協議会の方に講師になっていただき、車いす利用者役と介助者役を入れ替えながら、安全な使い方を教えてもらいました。

講師の方からは、止まるときには必ずブレーキをかけること、声がけをすることが大事ということを教えていただきました。実際に車いすに乗ってみると、押してもらう介助者の顔が見えないので、声がけがあると安心することが実感できました。

段差の乗り越え方や坂道での使い方についても詳しく教えていただきました。車いすを正しく使って、どんな人にとっても安心して生活できるように心がけていきたいですね。

3学期もよろしくお願いします!

先日、低学年と中学年でブックトークを行いました。町内の読み聞かせボランティアさんにご協力いただき、その日のテーマにちなんだ本を紹介していただきました。

低学年のブックトークは「冬」というテーマで、ボランティアさんがウィズコム図書室から厳選した、この季節ならではの本を紹介してくださいました。その本のことだけでなく、本を書いた作者についても紹介していただき、それぞれの本についての関心がさらに深まりました。

中学年のブックトークは潮路小学校にある本「だめよ デイビッド!」をテーマに、主人公のデイビッドが巻き起こす様々な事件に関連する本をどんどん紹介してくださいました。1冊の本から様々なジャンルの本が紹介され、本選びの幅が広がりました。

3月には、高学年のブックトークも行う予定です。ブックトーク以外にも、 地域の皆さまのお力を借りながら、3学期にも様々な教育活動を進めて参りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

1年生 まちたんけん

1年生の生活科で郵便局へ「まちたんけん」に行ってきました。郵便局で働いているみなさんにご協力いただき、郵便局のお仕事やお手紙を書いてから届くまでのことを教えてもらいました。

この見学の前に年賀状を書く学習を行った子どもたちは、年賀状が送り先に届くまでのお話をとても興味深く聞いていました。質問タイムではお聞きしたかったことを元気に質問することができました。

お話を伺ったあとは、郵便局の中を見学したり、切手を見せてもらったりと、郵便局で働くみなさんのお仕事について詳しく知ることができました。

2年生 まちたんけん

2年生の生活科「まちたんけん」の学習で、ウィズコム図書室に行ってきました。いつもの見学では学校からスクールバスで見学先へ向かいますが、今回は学習の一環でニセコバスに乗ってウィズコムへ行きました。

初めて路線バスに乗る児童がほとんどで、前日から乗り方のシュミレーションを行い準備はバッチリ!子どもたちがとても楽しみにしていた「自分で運賃を支払う」経験もできました。

ウィズコム図書室では、どこにどんな本があるのか案内していただいたあと、図書室のことやお仕事のことについてインタビューをしました。実際に本を借りる時間では、面白そうな本がたくさんあったので、どの本を借りようかとても迷いました。みんな自分の好きな分野の本を借りられて、嬉しそうでした。

地域とのふれ合いから新しい発見があり、自分たちの住む町への興味がますます深まりました。

寿都町 潮路小学校のブログです