oshoro のすべての投稿

道徳特別授業

先日、元パラリンピックの日本代表で、スキー講師の方を

特別講師としてお招きし、道徳の特別授業を行いました。

義足をはずして見せていただいたり、

事故で右足を失い絶望したときのことや

現在の生活のことまで、子供達の気になることを

ありのままにお話していただきました。

 

片足を失ってもなお、前向きに生きる講師の方の言葉は

子供達の心にも強く響いたようです。

この特別授業を通じて、今の自分を見つめ直し、

これからの学校生活について考える貴重な時間となりました。

 

ブックトーク

日に日に秋が深まり、読書の季節となりました。
潮路小学校では、年間を通した読書活動として、
本の読み聞かせやブックトークをおこなっています。
先週は低学年、今週は高学年のブックトークでした。

ブックトークでは、読み聞かせボランティアの方に
ウィズコムの本を使って、
あるテーマにちなんだ本をどんどん紹介していただきます。
今回のブックトークのテーマは、秋らしく
低学年は「落ち葉・木の実」
高学年は「食」でした。

気になった本は、休み時間に借りて読むことができます。

子供たちが本に興味を持ってもらえるように、
ボランティアさんは工夫をこらして
本を紹介してくださいます。

図書委員会の読書まつりも開催中です!
本を読む時間がますます楽しくなりそうですね。

4・5年生 さけの学習

4・5年生が総合と理科の授業で、
寿都のさけや朱太川に暮らす生き物の学習をおこないました。
はじめに役場の方に講師をお願いし、
さけの生態や朱太川について、
くわしくわかりやすく教えていただきました。

子供たちのためにかぶり物を用意してくださいました。

お話を聞いた後は、実際にさけが遡上するようすを
朱太川まで見学にいきました。
遡上するさけを見つけて、子供たちは大興奮でしたよ!

引き続き、町内の商店と漁師さんにご協力いただき、
さけの解体と調理実習をおこないました。
さけのオスとメスの違いを観察したり、
筋子を取り出すところも観察させていただきました。


講師にサポートしていただきながら、
さけの3枚おろしにも挑戦しました。

さばいたさけは、ちゃんちゃん焼きにして食べました。
講師さんのご厚意でいくらの醤油漬けをごはんにかけていただき、
特別な給食となりました。

さけや川の生物について学ぶだけではなく、
実際に見て触れて体験をする貴重な機会となりました。

ランタン・衣装づくりと全校ハロウィン集会、CS委員学校視察・給食交流

地域の農家さんにご協力いただきながら、
先日収穫したハロウィンかぼちゃを使って
ジャック・オ・ランタンと仮装で使う衣装づくりをおこないました。

高学年がランタンづくり、
低学年が衣装づくりを担当しました。

ランタンづくりでは、ペアで協力し合いながら
かぼちゃに穴を開けたり、くりぬいたりする作業をしました。

SANYO DIGITAL CAMERA

低学年はかざりを付けて
自分たちで工夫しながら、
個性的な衣装を完成させました。

みんなで作ったランタンと衣装を使って、
全校ハロウィン集会を開催しました。

集会に参加してくださったCS委員さんから、
おかしのプレゼントがありましたよ。

その後CS委員のみなさんと給食交流をおこないました。

外国の文化を地域のみなさんと楽しみながら学習をする、
思い出深い1日となりました。

3年生 セリの見学

3年生が、総合の学習で「セリの見学」に行ってきました。

初めて体験する雰囲気に3年生は興味津々のようすでしたよ。

ひとたびセリが始まると、あっと言う間に
次々と魚に値が付けられていきました。

この日は天候の関係で、
いつもより魚の数が少なかったようですが、
本当に間近でじっくりと見学することができました。

漁協の方や各商店の方にも温かく迎えていただき、
3年生もまるでセリに参加しているようですね。

セリで落とさせた魚が店頭に並ぶようすを
浜直市場で見せていただきました。


たくさんの魚が並んでいました。

漁業に携わるさまざまな人々の仕事を学ぶことができました。