「コミュニティ・スクール」カテゴリーアーカイブ

おしょろっ子発表会・もちつきレクへのご参加ありがとうございました!

11月30日(土)に行われたおしょろっ子発表会で、子どもたちが学習の成果を発表しました。クイズを交えながら、見せ方を工夫した低学年の発表は、寿都の魅力に改めて気づかされるかわいらしい発表となりました。

高学年はパソコンで作った資料を用いて、自分が興味のあるテーマを決めて、調べた内容を発表しました。テーマ設定にそれぞれの子の個性があらわれており、細やかなところまで調べられた発表となりました。

発表会の後はPTAとCSの共催でもちつきレクを行いました。トッピングには子どもたちのリクエストのもの(あんこ、クリーム、チョコレート、みたらしなど)を用意し、縦割り班にわかれて食べました。みんなで協力しあい完成したつきたてのお餅は格別においしかったようですよ!

お忙しいところお集まりいただいた保護者のみなさま、地域のみなさま、学校に足を運んでいただき、ありがとうございました。

おしょろっ子発表会・もちつきレクのお知らせ

11月30日(土)9:30~潮路小学校体育館で、おしょろっ子発表会を開催します。各学級の児童が、テーマを決めて、学習の成果やまとめを発表します。児童は発表に向けて、資料づくりや練習を進めてきました。

おしょろっ子発表会終了後には、PTAと学校運営協議会(CS)の共催で、もちつきレクを行います。おしょろっ子発表会・もちつきレクは、どなたでも参加可能ですので、この機会にぜひ学校へお越しください。

4年生 モッコ体験

4年生の学習で、「モッコ体験」を行いました。モッコとは、獲れた魚を背負うための道具のことを指します。寿都では、ニシン漁で栄えた時代に、人々がモッコを背負ってニシンを運んでいたそうです。今回の学習では、文化財展示室にあるモッコを特別に背負わせていただきました。

当時、ニシン漁が忙しいときには、子どもたちも学校を休んでお手伝いをしていたそうです。ニシンが入ったときのずっしりした重さを感じながら、モッコを背負いました。

最後に自分で決めたテーマにそって、展示室の中を見てまわりました。わからないことは学芸員さんに積極的に質問することができました。

2年生 ウィズコム図書室見学

2年生の生活科の学習で、路線バスに乗ってウィズコム図書室行ってきました。緊張しながらバスに乗った子どもたち。ちょっとしたアクシデント(?)もありましたが、2年生の明るさで乗り切り、ウィズコムに到着しました。

図書室では、図書室のお仕事についてや、本について質問させてもらいました。本が大好きな2年生は、お話しを聞きながらたくさんメモをとっていました。それから、図書室を案内していただき、好きな本を借りてきました。この日のために貸し出しカードの書き方を練習していたので、スムーズに借りることができました。お借りした本は学校で大切に読ませてもらっています。

3年生 消防署見学

3年生の社会の学習で、消防署見学に行きました。消防署の中と車の見学をしながら、消防士さんのお仕事についてお聞きしました。消防士さんと言えば、火事の現場で活躍するイメージが強かった子どもたちですが、救急の現場にも出動することや、消防署の中でも訓練やトレーニングを重ねていることがわかりました。

この日は特別に用意していただいた、子ども用の防火服を試着しました。実際の防火服はとっても重く、さらに重たいボンベを背負って消火活動することを聞くと、子どもたちは驚いた様子でした。わたしたちの命と暮らしを守ってくれている、消防士のみなさんのお仕事について、もっと理解を深めることができました。