「コミュニティ・スクール」カテゴリーアーカイブ

5年生 かきの養殖作業体験

先月の選別作業体験に続いて、

5年生がかきの養殖作業体験に行ってきました。

ほたての貝殻に付いているのが、かきの稚貝です。

この稚貝をロープにくくる作業をさせてもらいました。

ロープ1本に15枚程度の貝をくくるのですが、

漁師さんは1日でこのロープを150~200本程

作ることができるそうです!

その後、養殖場へロープを降ろしに行く予定でしたが、

悪天候で沖には出られなかったため、

港近くのつぶカゴを揚げる作業をさせていただきました。

子供たちの作ったロープは、後日漁師さんが養殖場へ

降ろしていただけるそうですよ。

このかきの稚貝が成長して、食べられるのは2年後だそうです。

かきの2回の学習を通して、寿がきの生産を支える人々の苦労と

おいしいかきを食べられることへの感謝の気持ちを

感じることができました。

 

 

5年生 かきの選別作業体験

5年生の総合的な学習の時間で、

寿都の名産である寿がきの選別作業を体験してきました。

かきをロープから外し、ひとつずつばらして

イソギンチャクなどの汚れをひとつずつきれいにしました。

1本のロープに200個程のかきがついているそうです。

ロープ1本分をみんなでばらしました。

機械でもかきを洗浄した後、重さごとに選別しました。

子供たちはかきを手際よく選別の機械に乗せていました。

最後に協力していただいた業者さんのご厚意で、

かきとホタテをごちそうになりました。

食べられるようになるまでの工程を学んでからいただくかきは、

特別においしいですね!

ハロウィンかぼちゃの苗植え

3~6年生が地域の方にご協力いただいて、

ハロウィンかぼちゃの苗植えに出かけてきました。

昨年まで英語の学習として、ご協力いただいていた

ハロウィンかぼちゃの活動ですが、

今年度から総合的な学習の時間として、

3~6年生で取り組んでいます。

昨年のランタンづくりでかぼちゃからくりぬいた種を

苗になるまで育てていただきました。

ありがとうございます!

地域の方にレクチャーをしていただき、

昨年も苗植えをやっている6年生を中心に

ひとり1本苗を植えました。

夏には受粉も行います。

大きくなるのが楽しみですね。

第1回学校運営協議会

先日、今年度1回目の潮路小学校運営協議会(コミュニティ・スクール=CSともいいます)

の会議をおこないました。

学校運営協議会は、地域住民や保護者から選出された委員が、

学校と協力しあって潮路小の子供たちのために

どんなことができるかを話し合う機関です。

 

昨年はCS委員とPTAが連携して、

空びん回収やもちつきレクをおこないました。

 

今回の会議には、教職員も参加し、

子供たちの様子やどんな学級を目指しているかを

お話ししました。

写真でお伝えできないのが残念ですが、

とても和やかな雰囲気で、それぞれの立場から

子供たちに対する思いを話し、共有できる

貴重な機会となりました。

4年生 消防署見学

4年生が社会の学習で、消防署見学に行ってきました。

寿都町の人々が火事や災害に巻き込まれないように

取り組んでいる活動について聞き、

消防士の方が現場で迅速に対応できるように

日頃から訓練していることを体験させていただきました。

 

消防車や救急車には様々な場面で適切な処置ができるよう

色々な設備が備わっていました。

 

消防士の方が普段使っている防火服を着せていただきました。

防火服はとても重く、この服を着て何時間も作業をする

消防士さんの大変さを知ることができました。

 

講師の消防士さんの手を借りて、放水体験も行いました。

 

私たちの暮らしを守る人々の

仕事について学ぶことができました。